top of page
検索


第1回てつげんはん終了!
まん延防止等重点措置が解除されていない中、開催するかどうか、開催日直前まで悩みましたが、感染症予防対策をしっかり施した上で、開催することを決断致しました。 ご参加者様には事前にご了承を頂き、基本スケジュールから『感染症予防対策スケジュール』と内容を変更し、お食事会場である萬...
宝蔵院
2022年2月20日読了時間: 2分
閲覧数:76回
0件のコメント
「ホトカミ」登録させて頂きました!
御朱印・神社お寺検索サイト「ホトカミ」に登録させて頂きました。 「ホトカミ」とは、飲食屋さんの「食べログ」や「ぐるなび」の、寺社仏閣バージョンみたいなサイトのようです、たぶん・・・・。 また、御朱印や神社お寺の最新情報を入手したり、情報交換したり、ご自身の寺社巡りの記録を整...
宝蔵院
2022年2月6日読了時間: 1分
閲覧数:54回
0件のコメント


宝蔵院オリジナルクリアファイル作りました!
国指定重要文化財『鉄眼版一切経版木』で 摺られた鉄眼版大般若経の一部を全面に、 表面下には宝蔵院の紋、 裏面下にはてつげんはんのマスコット 『てつげんくん』をあしらっております。 価格(税込) 500円/1枚(@500) 1,400円/3枚(@467)...
宝蔵院
2022年2月5日読了時間: 1分
閲覧数:71回
0件のコメント


いよいよ文化庁 京都へ!
当院所有の国指定重要文化財『鉄眼版一切経版木』は、膨大に存在していることもあり、当院および関係各位の努力だけでは、次世代に継承することは不可能に近しいことと認識しております。 そこで常日頃、京都府庁や宇治市などの地域行政のご担当者様から、ご親身にお力添えを賜りまして、どうに...
宝蔵院
2022年2月2日読了時間: 1分
閲覧数:53回
0件のコメント


てつげんはんvol.2
国指定重要文化財『鉄眼版一切経版木』の保全保護、活用を目指して、『てつげんはん(正式名称:てつげん版木の会)』を開催させて頂きます。 開催日は、令和4年2月19日㈯と3月19日㈯です。(各日、同じ内容です) 詳細は、こちら『てつげん版木の会』をご参照くださいませ。...
宝蔵院
2022年1月24日読了時間: 1分
閲覧数:147回
0件のコメント

てつげんはん!
『てつげんはん(正式名称:てつげん版木の会)』を開催させて頂きます。 開催予定日は、令和4年2月19日㈯と3月19日㈯です。(各日、同じ内容です) 詳細につきましては、こちらをご参照くださいませ。 ※令和4年1月22日㈯は、新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、...
宝蔵院
2022年1月18日読了時間: 1分
閲覧数:118回
0件のコメント


中外日報社様が記事掲載して下さいました
「鉄眼版」版木を次代に 保存事業スタート 宇治・宝蔵院:中外日報 (chugainippoh.co.jp) 中外日報社様、誠に有難う御座います。合掌
宝蔵院
2022年1月17日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント

『てつげん版木の会』報道発表致しました
報道関係各位 プレスリリース 令和4(2022)年1月7日 黄檗山宝蔵院 日本における『図書・印刷』の原点 国指定重要文化財『鉄眼版一切経版木』の次世代への継承 宝蔵院(所在地:宇治市五ケ庄三番割、代表責任役員:盛井幸道)は、およそ340年以上前(江戸時代初期)に製作された...
宝蔵院
2022年1月8日読了時間: 3分
閲覧数:70回
0件のコメント
NHK放映
今年はNHK放送局様にて、 当院のニュースを3度にわたり放映して頂けました。 有難う御座いました。 令和3年9月22日㈬18:30~19:00 NHK 京都放送局 | 京いちにち ニュース630 令和3年11月26日㈮14:05~14:50 京コトはじめ - NHK総合...
宝蔵院
2021年12月27日読了時間: 1分
閲覧数:37回
0件のコメント

京都新聞様に掲載していただきました
令和3年12月19日㈰の朝刊に記事を掲載してくださいました。 とても丁寧に取材してくださり、当院の現状を的確に捉えてくださっております。 心より感謝申し上げます。
宝蔵院
2021年12月27日読了時間: 1分
閲覧数:43回
0件のコメント

中外日報『明朝体のルーツを学ぶ』掲載して頂きました
創刊1897年、宗教と文化の専門新聞『中外日報(ちゅうがいにっぽう)』様の ニュース記事として、紙面およびデジタル版に、当院の記事を掲載してくださいました。 デジタル版では一部のみの表示となっておりますが、 紙面では、かなり大きくお取り扱い頂いており、...
宝蔵院
2021年12月13日読了時間: 1分
閲覧数:48回
0件のコメント

朝日新聞掲載『明朝体、原稿用紙の起源は宇治の禅寺にあった 6万枚の一切経版木』
朝日新聞社様が、朝日新聞朝刊紙面および朝日新聞デジタル版に、 当院の記事を掲載してくださいました。 反響の大きさ、影響力に感服致しながら、 朝日新聞社様には心より御礼を申し上げます。 ※紙面に掲載して頂いておりますイベントは終了しております。...
宝蔵院
2021年12月13日読了時間: 1分
閲覧数:52回
0件のコメント

11月11日㈭ 収蔵庫無料開放の日
昨年に引き続き、今年も『関西文化の日』に参加させて頂いております。 今年は、平日の一日だけの開催となり申し訳御座いませんが、 この機会に一人でも多くの方に国指定の重要文化財であります、 『鉄眼版一切経版木』約6万枚をご覧頂きたく、以下の通り、 ご案内申し上げます。...
宝蔵院
2021年11月9日読了時間: 1分
閲覧数:88回
0件のコメント


イベント開催【郊外観光】「明朝体のルーツ 黄檗文化を今に問う」 秋の京都/宇治の禅寺で特別展や収蔵庫版木見学ツアー
一般社団法人 京都山城地域振興社(通称)お茶の京都DMO様主催のイベントがあります。 詳しくは、下記リンク先をご覧くださいませ。 【郊外観光】「明朝体のルーツ 黄檗文化を今に問う」 秋の京都/宇治の禅寺で特別展や収蔵庫版木見学ツアー...
宝蔵院
2021年10月23日読了時間: 1分
閲覧数:270回
0件のコメント


となりの人間国宝さんに認定されました!
令和3(2021)年10月18日㈪ 関西テレビ放送『よ~いドン!』に、ご出演の円広志様より 宝蔵院収蔵の国指定重要文化財の『鉄眼版一切経版木』を 『となりの人間国宝さん』に認定して頂きました。 誠に有難う御座います。 よ~いドン! | 関西テレビ放送 カンテレ...
宝蔵院
2021年10月18日読了時間: 1分
閲覧数:251回
0件のコメント


宝蔵院
2021年9月23日読了時間: 0分
閲覧数:53回
0件のコメント


NHK『京いちにちニュース630』にて宝蔵院が放映されます
NHKアナウンサーの竜田理史様が、直接当院に訪れて取材してくださいました。 とても真摯に取材してくださり感動致しました。 また、今回の放映にあたり、様々なお方様からご尽力を賜り心より御礼申し上げます。 もし、宜しければ見てください。 放映情報...
宝蔵院
2021年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:269回
0件のコメント


一華五葉開!池坊いけばな教室開講!
宝蔵院にて『池坊いけばな教室』を開講することと致しました。 初心者からプロを目指す方を対象に、 池坊教授である宝蔵院主の盛井幸道住職が直接、指導にあたります。 禅寺ならではの落ち着きの中、 お花と語らいながら、彩のある日常を過ごしてみませんか。...
宝蔵院
2021年5月9日読了時間: 1分
閲覧数:103回
0件のコメント


週刊新潮にて宝蔵院が紹介されました
週刊新潮/創刊65周年記念/2月11日特大号 作家の永井紗耶子様の【古都を旅する・とっておき私の京都】コーナーにて、 宝蔵院を取り上げてくださいました。 週刊新潮様より寄贈頂きました同誌を当院内に置いておりますので、 ご来山の折にでも、ご覧くださいませ。
宝蔵院
2021年2月21日読了時間: 1分
閲覧数:67回
0件のコメント


第4回鉄眼プロジェクトおよび関西文化の日ご来山御礼
令和2年11月14日㈯15日㈰の2日間に亘り、関西文化の日事業に参加登録させて頂き、国指定重要文化財鉄眼版一切経版木収蔵庫を無料開放とし、合わせて2日目の15日㈰には、第4回鉄眼プロジェクト「こどもガリ版教室」を開催させて頂きました。...
宝蔵院
2020年11月16日読了時間: 2分
閲覧数:59回
0件のコメント
bottom of page